音戸へ現地調査

 

 

営業の景山が今日も写真を送って来てくれました。

 

 

音戸町へ現地調査に行っているようですが、

 

 

通りがかりの風景が素晴らしく、

 

 

思わず車を止めて写真に収めたようです

 

 

この度は特殊な案件のようですが、

 

 

お客様のご要望にお応えできるよう「何とかしたい」とのことです。

 

 

 

※手前が「音戸大橋」、奥が「第二音戸大橋」です

 

 

お客様定期訪問

 

 

今朝は6時45分過ぎに会社を出た営業の景山ですが、

 

 

本日は島根県内のお客様の定期訪問を行っています。

 

 

益田市⇨浜田市⇨江津市⇨出雲市と廻る予定のようで、

 

 

益田市から浜田市に向かう途中のお気に入りの場所で小休憩を取ったようです。

 

 

相変わらずフットワークが軽いです♪

 

 

 

工事前現調~安芸高田市~

 

 

先ほど営業担当の景山から写真が送られてきました。

 

 

来月から始まる商業施設のゲート交換と広告塔裏の鉄骨塗装の工事に備え、

 

 

工事担当の佐藤と西村を伴って、事前に現場の下見に行ったそうです。

 

 

思いがけず紅葉とキレイな虹を見ることができたようです。

 

 

 

 

 

 

毎月恒例ユルメシ会

 

 

昨晩弊社屋上にて、AEM不動産様と合同で毎月恒例のユルメシ会を開催いたしました。

 

 

昨晩は風が強く、BBQ用の炭に着火するのに時間がかかりましたが、

 

 

なんとか無事に火を起こすことができました。

 

 

 

 

楽しみの一つでもあるテントサウナの設置も危ぶまれましたが、こちらも無事に設置できました。

 

 

 

 

とても寒かったので、時々倉庫に避難したり、火の回りに集まりながら、

 

 

美味しいお肉でBBQを楽しみました♪

 

 

サウナにはお客様も入られて、体から湯気を出しながら外に出てきて

 

 

寒い!」と震えながら言われていましたが、気持ちよかったのか繰り返し入られていました。

 

 

楽しんでいただけてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アダプト活動

 

 

先ほど16時から、事務所にいる社員でアダプト活動を行ってまいりました。

 

 

弊社では社屋前の県道380号線をマイロードとして登録し、

 

 

3ヶ月に一度、清掃活動を行っております。

 

 

今回も一番多かったのは煙草の吸殻だったように思います。

 

 

当たり前のことですが、ゴミはゴミ箱に捨てましょう!

 

 

 

 

 

 

車両清掃

 

 

弊社では毎月一回、社有車の清掃を行っております。

 

 

昨日は寒空の下、各自が管理する車両を手洗いし、

 

 

併せて車内の整理整頓も行いました。

 

 

一部のメンバー間でちょっとした水の掛け合いもあったようですが、

 

 

楽しく作業できたようで何よりです(笑)

 

 

 

 

 

 

外壁改修工事~教育施設~

 

 

7月から始まった福山市立城南中学校の現場ですが、

 

 

来月上旬の完工が目前となってきました。

 

 

本日は玄関屋根のウレタン塗装や樋の取り付けなどが行われました。

 

 

事故や災害が起こらぬよう、最後まで気を緩めず、

 

 

安全第一で工事を進めてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

お客様定期訪問

 

 

11月下旬となり、年末のご挨拶回りを始める季節となりました。

 

 

営業の景山は、お送りしたお客様から毎年ご好評いただいている

 

 

弊社オリジナルの卓上カレンダーを持参し、

 

 

先日から岡山県内・広島県内・九州地方・山口県内と、

 

 

地域を決めて集中的にお客様の元へお伺いしております。

 

 

「うちは福山からは遠いから…」とか、

 

 

「遠いからすぐには来てくれなさそう…」と

 

 

躊躇されている方がいらっしゃいましたら、

 

 

是非、一度ご連絡ください!

 

 

フットワークの軽い景山がお伺いします🚘️

 

 

【行く先々から送られてきた写真】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タワーパーキング解体

 

 

現在、福山市元町にあるタワーパーキングを解体中です。

 

 

既に屋根の解体は終わっており、現在は躯体の解体作業を行っております。

 

 

今月末で建物の解体が終わる予定です。

 

 

絶対に事故や災害を起こしてはいけないため、安全第一で慎重に作業を進めてまいります。